1000系は昭和31(1956)年の折尾〜黒崎間鉄道線転換に際し2連3本の6両、翌年に空気ばね試験車とWN駆動試験車各1両でペアを組む2連1本の計8両が製造されました。
1000系列(1000系・1500系)は75kWモータを装備した西京初の新性能車グループです(登場は1500系の方が本形式より1年早いですが)。当時は狭軌WNモータが実用化されておらず、直角カルダン駆動を採用しました。
モータ出力が75kWにとどまったこともあり全電動車です。2両編成で登場しました。
猿田峠越えがあるため、電動車が故障した場合を想定してMM’ユニット方式ではなく1M方式を採用しました。
台車はウイングバネ式のコイルバネ台車を採用しました。カルダン駆動とあわせ、従来の台車より乗り心地が格段に向上しました。
車体は西京初の両開き4扉車となりました。ノーシル・ノーヘッダの洗練された車体と両開き扉の組み合わせは新時代を印象づけました。
純粋な通勤車なので、急行車のようなアンゴラ山羊モケット・ゴールデンオリーブ色の座席ではない
大型車体を生かし通勤輸送で活躍しました。