1系・100系

 

1系は大正141925)年に客車として登場し、昭和41929)年に電車化されました。

(注・・・モデルは現実世界の湾鉄デハ1形です)

15m2扉の半鋼製車でした。当時の日本では木造車がほとんどであり、半鋼製車体は珍しいものでした。

93.3kWの三菱MB-146-Aモータを装備する両運車です。全車電動車ですが、モータは2基装備なのでMT比は実質1:1です。

座席はロングシートです。登場当初は路線長も短く、普通列車のみの運行であったため長距離旅客を想定していませんでした。

 

100系は昭和41929)年にデビュー、当初から電車として登場しました。台枠が魚腹台枠から形鋼通し台枠になり軽量化されました。

 

1系・100系合わせて12両製造されました。

 

当初は主力として活躍しました。

200系登場後は非力なこともあり、増結運用や乗客の多い新博多〜香椎間の区間運用を中心に用いられました。

 

昭和231948)年に運輸省規格型の300系が誕生し、1系・100系は供出対象になりました。

 

100系のうち6両は車体のみ若宮電気鉄道に供出されました。

若宮電気鉄道は他社で余剰になった木造車の車体を流用した車両を使用しており、車体材質に加え経年や戦争前後の酷使・整備不良による老朽化で安全性に問題があるレベルでした。一方でこれらの車両は機器がまだ新しいので半鋼製車体を必要としていたのです。

余ったモータは200系の戦後第1陣に流用されました。

 

残り6両は他地域の中小私鉄に供出されました。